ABOUT

Esmellath Arts

エスメラス・アーツ
ロゴ

ロゴに込めた想い

Esmellath Artsという言葉は、ヘブライ語で真理を表す “Emeth”、星を意味する “Stella”、西洋中世の自由七科が起源の “Liberal Arts” の掛け合わせから生まれました。

先行きが不透明な荒野を歩む社会の中、善意と主体性に溢れたリーダーたちの輝きが結びつき、星座となって未来を灯す光となる。学問・真理の探究に加え、ビジネスの現場と経営にインパクトをもたらすタレント/リーダーの凛々しさをロゴとして表現しました。

MISSION

使命

「自分ならでは」のリーダーシップを纏って社会に貢献するタレントを増やす。

VISION

目指す姿

経営と現場にインパクトを齎す、タレントマネジメントとリーダーシップ開発のパートナーになる。

VALUES

価値観
価値観1

Impact

徹底的な「目的・効果」主義

価値観2

Influence

確実な行動変容の支援

価値観3

Inspire

「善」と「主体性」の鼓吹

価値観4

Innovate

「テクノロジー」 x 「学びの場」 の実践

MESSAGE

代表挨拶

代表

矢本 洋介

Yosuke Yamoto
代表

メッセージ

貧困、孤独、心の病、人材不足 ー 薄暗い荒野を歩むような混沌とした社会。その様な情勢の中、一条の光となる、善意と主体性に溢れた「強く、美しい」ヒトが、1人でも多く開花できる世の中に貢献したい。そのような想いから、【Esmellath Arts / エスメラス・アーツ】が生まれました。

様々な自己表現が求められ、人事の分野に於いてもジョブ型への転換が進む、人生100年時代。従来の、終身雇用・ローテーション育成を主とした "Japan Standard" から、プロフェッショナル性と個を主とした "Global Standard" へのシフトが求められています。その変革期に於いて、限られた資源(金・教育機会)をどこに投じるか。効果と効率、また経営と現場へのインパクトを重視するなら、将来の企業経営を担う可能性の高い、TOP of TOPのタレントを優先するのが最適解ではないでしょうか。TOP of TOPの人材であれば、ビジネスに対する深い理解や優れた洞察力に加え、卓越したコミュニケーション能力が求められます。英語も必須です。

また、Esmellath Artsでは「尖りを砥ぐ」ことをコンセプトにしています。自分ならではの尖り・専門性の探究に加え、一貫した道徳観と倫理観を育むことで発揮される、1人1人のオーセンティック・リーダーシップは、組織の効果性と健全性を高める上でも重要です。オーセンティック・リーダーシップは、知性の発達段階に於いて上位のステージ(自己主導型・自己変容型)にいる方に向いている理論とされていることからも、TOP of TOPを中心としたリーダーシップ開発に力を入れています。

人材開発・組織開発を通じて希望ある社会を取り戻したい ー 善意と主体性に溢れるリーダーが有機的に繋がり、星座のように集まって未来を灯す。 そのような社会実現に貢献すべく、日本全国で活躍するTOP層の支援に力を入れて参ります。

略歴

カナダ・ブリティッシュコロンビア大学心理学科卒業後、国際貿易輸送会社及び医療系ベンチャー企業での実務・営業経験を経て、2013年に三井物産人材開発に入社。三井物産グループ階層別研修の企画・講師を務め、全編英語による本社TOPタレント向け選抜型研修を、米・ハーバードビジネススクールとコラボレーションの元、複数に亘り担当。その後は米・大手製薬/医療機器メーカー ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループの人材開発チームリーダーとして、管理職研修の企画・実施、並びに選抜型次世代リーダー育成のプロジェクトリーダーを就任。同社退職後は日本電気株式会社(NEC)にて、TOP of TOPの経営人材・リーダー育成を担当。

“Global HR Forum Japan 2021” ゲスト出演:「日本(ローカル)からのグローバルリーダー育成」

主な資格

Certified Case Method Instructor(慶應義塾大学経営管理研究科)
国家資格キャリアコンサルタント
日本プロフェッショナル講師協会 認定講師
Insights Discovery® Practitioner
DiSC® Certified Trainer

OUTLINE

概要

Esmellath Arts / エスメラス・アーツ

ADDRESS
神奈川県鎌倉市御成町11-2 ヤノヤビル2F
PRESIDENT
矢本 洋介 - Yosuke Yamoto
SERVICE

人財開発コンサルティング
組織開発コンサルティング
イベント運営、司会、講演、執筆活動

SINCE
2022年11月

CONTACT

お問い合わせ

お仕事のご依頼・ご相談・ご質問など、
お気軽にお問い合わせください。